FEATURES
#未来世紀シブヤ2017
100年後、「2017年の渋谷」はどんな姿をしているだろう?
特集記事:渋谷カルチャーというゲームを制する切り札はどこに隠れている?
0いかにKiLLaは、「渋谷」や日本語ヒップホップと向き合うか? 更新された新たな「渋谷の姿勢」
0音楽都市シブヤ、50年の歴史と変遷~『渋谷音楽図鑑』著者、牧村憲一と渋谷の街を歩きながら確かめる、都市の生成変化
0渋谷で観たい名作映画3選 by 大高健志(MotionGallery/popcorn代表)
0渋谷で観たい名作映画3選 by 有田浩介(サニーフィルム 代表)
0渋谷で観たい名作映画3選 by 石井雅之(アップリンク渋谷)
0渋谷で観たい名作映画3選 by 山下宏洋(シアター・イメージフォーラム)
0渋谷で観たい名作映画3選 by SCQIC(フリーライター)
0「2010年代オルタナティブ渋谷」の震源地~ヴィンテージ・ショップ「BOY」は何故、新たなカルチャーの拠点となったのか?
0間借り人たちのプレイグラウンド、永遠に完成しない街シブヤ ~鼎談:tomad(Maltine Records)with 齋藤恵汰(渋家)、名取達利(WWW)
0KANDYTOWN DJ MASATO/DJ Minnesotahインタビュー:アナログ・レコードと渋谷で次世代に伝えたいこと
0義井翔大/s**tkingz shojiインタビュー:ストリートダンサーは歩行者天国の夢を見るか?
0追憶、渋谷ミニシアター文化が指し示す現在地
0ポーター・ロビンソンと東京。文化がクロスオーバーする地で生まれるエモーション
0「渋谷ではたらく社長」の渋谷への想い〜 藤田晋(株式会社サイバーエージェント代表取締役社長)
0ストリートに見る「これからの渋谷」と渋谷文化のこと:長谷部健 渋谷区長
0FUZE 9月25日配信 「渋谷」カルチャー特集
0
Deep Web
インターネットの深淵
このドラマに圧倒的なリアリティを加えるのは、我々が生きているこの時代である
有名誌スタイリストになりすまし、デザイナーから洋服を盗む。Instagramを使った巧妙な詐欺
0PTSDで苦しむマイクロソフト元社員、インターネットの闇が生んだ悲惨な業務
0「ブツは森に隠せ、猫は頼りにするな」麻薬取引の最新トレンドはトレジャーハンティング形式
0ドラマ『ミスター・ロボット』の「リアリティ」は、なぜ刺激的か?
0製品は届かないまま、個人情報が横流しされている? クラウドファンディング「iBackPack」の闇
0Facebookのブラックマーケットで売りさばかれる野生動物たち
0クラウドファンディングで起こっている闇の戦い。資金調達前のアイデアを製品化、販売する中国の製造会社たち
0ビットコインでダークウェブの闇商品を淡々と買うボット「Random Darknet Shopper」
0
New Industry Report
レポート:ブロックチェーンとは何か?
これは人間的な物語の延長でもある
1990's→2017
1990年代、オルタナティブの始まりと終わり
90’sリバイバルはどこからはじまった?
カルチャー雑誌/音楽雑誌は死んだ? 雑誌天国の90年代から20年、何が変わったのか?~90年代『ロッキング・オン』編
0カルチャー雑誌/音楽雑誌は死んだ? 雑誌天国の90年代から20年、何が変わったのか?~00年代『EYESCREAM』『SNOOZER』編
0ファッションは新たなるクロスオーバーの時代へ
0「オルタナの生誕」は何を終わらせたのか? 1990-1992
0オルタナティブは幻想だったのか? 1993-1995
0オルタナの終焉で見えたモノ:1996〜1999
0帰ってきた代弁者たち。エモトラップが示す道
0再燃するZINE:ネット時代に花開くコミュニケーション・カルチャーの真髄
0Creative Drug Store、dooooにとっての音作りと90年代カルチャー
0構築されたヤングトラウマ。あるスケーターと失われた20年間
0瀬戸あゆみとファッションカルチャー:Zipper世代の「卒業」を語る
0庵野秀明と終わらない90年代。『シン・ゴジラ』を経てたどり着いた『旧エヴァ』という爆心地
0Zeebra、自身の血肉を形づくる90'sヒップホップシーンを語る
0レーベル担当者が見た「生身のカート・コバーン」。90年代最大のアイコン=ニルヴァーナを日本はどんな風に受け止めたのか?
0「90年代」からの解放。 FUZE次回特集「90年代オルタナの生と死」公開中
0
Netflix、Hulu、Amazonプライム・ビデオからAbemaTVまで
#海外ドラマは嘘をつかない
海外ドラマでアメリカを読み解く
特集記事:2018年、海外ドラマは異文化を隔てる壁となるか? 橋となるか?
0格差社会、ラップ、移民、デマゴーグ——アニメ作品『DEVILMAN crybaby』のリアリティと、これからの日本
0映画『ブラックパンサー』は本当に傑作なのか?ーーブラック・ライヴズ・マター以降/トランプ政権誕生以降の「ブラック・コミュニティ発ドラマ表現」を巡って
0もう誰も見過ごせない! FUZEが選ぶ「進化し続ける2010年代の必須ドラマ:ベスト20」10-1位
0もう誰も見過ごせない! FUZEが選ぶ「進化し続ける2010年代の必須ドラマ:ベスト20」20-11位
0サブスク時代に無料で海外ドラマを流す「AbemaTV」の未来 番組編成部長に聞く
02018年、Netflix/Amazonビデオに起きた異変。映画祭で作品を買いつけなかった理由から映像文化の将来が見えてくる
0「#MeToo」以降の映像文化は何を問いかけている? ベルリンで見えた転換期
0テレビはネットを超えるべきか? “テレビ離れ”しない放送文化の作り方
0なぜテレビは「差別表現」のルールを作れない?"代表"なくして視聴なし 後編
0”イケメン”になったアジア人俳優は何と戦っているのか?:"代表"なくして視聴なし 前編
0千の顔を持つ物語:「神話」こそがドラマ~『アメリカン・ゴッズ』『指輪物語』『マイティ・ソー』、何故次々と神話をモチーフにした作品が大人気を博すのか?
0現代社会批評としての『ネオヨキオ』——「トランプ政権以降の世界」に対するヴェンパイア・ウイークエンド=エズラ・クーニグからの奇妙な問いかけ
0「偏見の恐怖」から社会を救うコメディドラマこそ現代のジャーナリズム
0R&Bやヒップホップとクロスオーバーしながら進化中。「たくましい黒人女性たち」が活躍する女性ドラマの今
0もはや『セックス・アンド・ザ・シティ』の時代とはまったく違う! 女性ドラマの20年と今
0それにしても、これは「映画」なのだろうか?——配信ドラマ隆盛の時代に揺れる、20世紀を代表するアートフォームの特異点=「映画」という定義
0『スター・トレック』50年の歴史、それは公民権運動からベトナム戦争の時代に芽生えた「理想と夢」の轍 対談:☆Taku Takahashi(m-flo/block.fm)×田中宗一郎
0『ゲーム・オブ・スローンズ』が描く「独りよがりな正義や愛の衝突」と「罪や後悔から生まれる本物の絆」の世界 対談:☆Taku Takahashi(m-flo/block.fm)×田中宗一郎
02010年代の海外ドラマ革命、それは「クリエイターと産業、ユーザー」の三者が手を取り合った「20年の歴史」の結晶である 対談:☆Taku Takahashi(m-flo/block.fm)×田中宗一郎
0