VR
「αU spring week 2023」で感じた次世代クリエイターとKDDIが目指す場所
本来、地域性と無縁なはずのVRの特性を逆手にとった「バーチャル渋谷」のプロジェクト以来、KDDI〜auの動向を、ギズモードというテックメディアで追い続けている。特にKDDI三浦伊知郎氏との対談、Psy...
02017年へ:「幼年期は終わる。今こそバベルの塔を建てよう」(後編)
<< 前編はこちら魔法の世紀に生まれた「ポスト真実」2015年、2016年を占う上で『魔法の世紀』という本を上梓した。魔法の世紀という言葉は、マスメディア型の情報伝達系が世界を支配した20世紀を「映像...
02017年へ:「幼年期は終わる。今こそバベルの塔を建てよう」(前編)
2017年が始まった。iPhoneが発表されて1月9日で10年になる。この10年で生活をもっとも大きく変えたもの、それはスマートフォンだと思う。初代「iPhone」は2007年1月のMacWorldで...
0「音楽の未来は多感覚体験」アッシュ・クーシャ、理論を越えた音を語る
9月にBRDGが主催するイベント「キマイラ BRDG#7」で初来日を果たしたアッシュ・クーシャ(Ash Koosha)。彼は名門テヘラン音楽院でクラシカルな音楽や作曲を学び、西洋音楽が禁じられた故郷イ...
0中国で沸き起こる「VRカフェ」「VRカラオケボックス」は熱狂を生み出せるか?
これはファンタジーではない。すでに現実で起きていることだ。2016年は「VR元年」と言える。FacebookがOculus Riftをようやく3月に我々に向けて発売したのを皮切りに、4月にはHTC V...
0