2023年、ロックはフェニックスのごとく蘇るか?
#ロック復権
アーカイブの再評価、そしていま語るべき新たなロックサウンド
LATEST ARTICLES
ヒップホップから見たロックとは?カウンターカルチャーとして共闘してきた関係値を追う
ヒップホップの売り上げがロックを超えた、とか。グラストンベリーのヘッドライナーがジェイ・Zであることにオアシスのノエル・ギャラガーが異を唱えた、とか。ロックの殿堂にラッパーが入る現象にキッスのジーン・...
0ギターの神様、彼のギターにはなぜかいつも怒りがあった。ジェフ・ベック追悼コラム
ロック・ギターの神様が亡くなった。いやギターの神様、音楽の神様が亡くなった。数カ月前までは元気にステージをこなしていたのに。細菌性髄膜炎にかかって、あっけなくあの世に行ってしまった。SNSが核爆弾を受...
0みのミュージックと田中宗一郎が語る「2023年、ロックは復権するのか」
「2023年、ロックは復権するのか?」。このシンプルかつ巨大なテーマを語り合ってもらうのは、新旧かつ国内外問わずのロックを中心とした情報発信を続けるYouTubeチャンネル「みのミュージック」の「みの...
0ロック復権は本当か。ノスタルジーを“再発見”する2023年の視点から
FUZE再始動。そのカムバック特集のテーマは「ロック復権」だという。これには率直に「非常に2023年的な主題ではないか」と感じさせられた。2010年代前半から「ロック失墜」が叫ばれ続けながら、「いよい...
0「αU spring week 2023」で感じた次世代クリエイターとKDDIが目指す場所
本来、地域性と無縁なはずのVRの特性を逆手にとった「バーチャル渋谷」のプロジェクト以来、KDDI〜auの動向を、ギズモードというテックメディアで追い続けている。特にKDDI三浦伊知郎氏との対談、Psy...
0色彩を失っていく社会と対峙するクリエイティブ : SHAPE SHiFTERS TALK 00 : 和田直希 vs 渡辺淳之介
SHAPE SHiFTERS なんらかの要因によって進化をとげた怪物・妖怪たち。状況に応じて、さまざまな姿へ変貌することができる。古今東西古くから数多く存在するが、その実態はまだ把握されていない。C...
0宮下貴裕×田中宗一郎対談。産業に抑圧されたアートの役割は、パンデミック以降生まれ変わるか?
COVID-19パンデミックによって人々の生活は大きく変わってしまった。望むにしろ望まないにしろ、それは疑いようもない事実である。世間では元の生活に戻りたいという切実な声も少なからず聞かれるが、一度崩...
0
イデオロギーが多様化する社会構造のなかで
#キャンセルカルチャー
ポリティカル・コレクトネスとSNSが生み出した巨大な負の力
アイデンティティ・ポリティクスの先へ
#移民とカルチャー
移民というアイデンティティが突き動かす、カルチャーの未来
目的と価値消失
#カルチャーはお金システムの奴隷か?
日本人が知らないカルチャー経済革命を起こすプロフェッショナルたち
Netflix、Hulu、Amazonプライム・ビデオからAbemaTVまで
#海外ドラマは嘘をつかない
海外ドラマでアメリカを読み解く
アメリカの大麻事情
#メインストリームカルチャー化するマリファナ
現在、カウンターカルチャーにとどまらないパラダイムシフトが起きている
新時代を迎えたロンドンユースカルチャー
#ユースカルチャーの育て方
ブレグジットの渦中で、世界のオルタナティブを創出するロンドン発のカルチャー
Recommended Articles
キャンセルカルチャーとインターネットが生んだ社会問題。欧米を覆う二極化主義に抗う人たち
2010年代の様々なテクノロジー・プラットフォームと、音楽や映画、ゲームなどのエンタテインメントの関係を振り返る機会が増えたのだが、近年を調べれば調べるほど、アメリカを中心にSNSやプラットフォーム、...
0【座談会】なぜ日本には移民文化が「存在しない」のか? ~戦後日本のアイデンティティ問題から考える【前編】
世界的に排外主義やポピュリズムの機運が高まりを見せる2019年の今、移民というイシューは様々な形で浮上している。政治的には極めて緊迫した状況が続く一方、文化的には移民(や移民のルーツを持つ)作家の生み...
0合法大麻でアメリカがえらいことになっている。新世界を示す9つの証拠
大麻学部、大麻ツアー、大麻投資。人気ドラマ「グレイズ・アナトミー」でも患者にもらった大麻クッキーで全医師がハイになる場面があったり、アメリカでは大麻がもはや当たり前に語られています!全米30州と首都で...
0移民クライシス、ジェンダー差別、マージナルな人々への抑圧――北欧ミステリは如何にヨーロッパ社会の「暗部」を描いてきたのか?
あなたは「北欧ミステリ」と聞いて何を思い浮かべるだろうか? 2009年にデンマーク版の映画『ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女』が公開され、2011年にはデヴィッド・フィンチャー監督による同作のハリウ...
0エルトン・ジョンの光と影を新世代ファンへ提示する『ロケットマン』。デクスター・フレッチャー監督インタビュー
イギリスが生んだ伝説的シンガーソングライター、エルトン・ジョンの半生を描いた話題作『ロケットマン』が8月23日(金)に日本公開される。ミュージシャンの伝記映画といえば『ボヘミアン・ラプソディ』(201...
0Seihoに学ぶ、マーケティング発想から自由になって「新しい価値」を創出する方法
音楽産業の激動期の最中で、音楽とビジネスはどのような関係を結べばいいのか?ーーこの問いにインディ・レーベルという立場から答えてくれたのが〈KiliKiliVilla〉だとすれば、アーティストの立場から...
0階級、民族、格差ーーさまざまな「壁」を創造性に反転させる新世代ロンドン・ファッション、その最前線
イギリスのパンク世代を代表する音楽ジャーナリストのひとり、ジョン・サヴェージが『イギリス「族」物語』で指摘していたように、50年代のテディ・ボーイに始まり、ロッカーズ、モッズ、ヒッピー、スキンヘッズ、...
0バンクシーの正体、高騰するアートとお金のけもの道【追記あり】
バンクシーを15年以上前から追っていた筆者としては、ようやくここまでポピュラーになったかという思いで隔世の感がある。1億5千万円で落札されたアート作品をシュレッダーで裁断した、アーティストのバンクシー...
0yahyelが語る、ブレグジットへの危機意識と日本への警鐘「ユートピア的な音楽表現はすごく病的」
2019年、イギリスのカルチャーが変わろうとしている。若く先進的なアーティストやクリエイターや、オールドスクールなアーティストたちが、ブレグジットをサヴァイブするための音楽を作りはじめているのだ。混沌...
0外に向かって歩き出すための「おまじない」――88risingの世界的躍進、そしてゆるふわギャングの韓国公演で考えたこと
これまで移民というイシューを「自分ごと」として捉えてこなかった日本人は、どうやって移民や移民問題と本当に向き合うことが出来るのだろうか? 多文化共生という言葉をむやみやたらと振りかざす前に、まず踏み出...
0
2010年代の政治、エンタメ、ポップカルチャー
#政治化するエンタメ
新世代に影響を与える政治とエンタメの現在地
LATEST ARTICLES
インターネットによりエンパワーメントされた“人々”によってキャンセルされかけたテイラーが向かった場所
世界屈指のポップ・スターであるテイラー・スウィフトは、2016年に一度「キャンセル」されかけた経験を持っている。ご存知の方も多いと思うが、そのきっかけはカニエ・ウェストが同年にリリースした“Famou...
0「Lenovo Yoga S740」、2020年代を創るクリエイターに必要なツールを検証する
クリエイターは、いつもハイスペックなノートPCを求めている。映像の撮影から編集、音楽制作など、現代はスマホやタブレット一台でさまざまなクリエイションが行える時代。「考えるより先に、まず行動」。例え荒削...
0SPONSORED「キャンセル」された主体は、永遠に許されてはいけないのか?~アカデミー賞司会を辞退したケヴィン・ハートの事例から考える
政治的に間違った行為をした人物や企業に対してソーシャル・メディアで激しい批判をぶつけ、社会的な立場を失わせる――それが近年「キャンセル」と呼ばれている現象であり、そのような事例が頻繁に発生している昨今...
02010年代ブラック・ミュージックのリリックの変遷から紐解く、目覚める兆しのない社会における「ウォーク」の行方
本特集がテーマにしている「キャンセル・カルチャー」と呼ばれる現象には、差別や不平等に対する意識の高まりによって、あらゆる局面でポリティカル・コレクトネスが重視されるようになったという時代背景が関係し...
0キャンセルカルチャーとインターネットが生んだ社会問題。欧米を覆う二極化主義に抗う人たち
2010年代の様々なテクノロジー・プラットフォームと、音楽や映画、ゲームなどのエンタテインメントの関係を振り返る機会が増えたのだが、近年を調べれば調べるほど、アメリカを中心にSNSやプラットフォーム、...
0
1990's→2017
1990年代、オルタナティブの始まりと終わり
90’sリバイバルはどこからはじまった?
LATEST ARTICLES
『ボヘミアン・ラプソディ』『ロケットマン』『WEEKEND』―'10年代、映画/TVシリーズのLGBTQ表現はどこまで進化を遂げたのか?
いまだ途上ではあるものの、2010年代は人々がマイノリティのアイデンティティという問題と向き合うことに以前よりも自覚的になったディケイドだった。では、それに伴って、映画/TVシリーズといったエンタテイ...
0自動車産業の未来を、どこまで予測できるのか──ベルリンに集まるスタートアップの危機意識と社会性の再構築
世界を激変させてきたスタートアップ。かつての日本にも、その姿はあった。1946年に生まれた東京通信工業株式会社は、その設立趣意書の「会社設立の目的」の第一項に、こんな言葉を掲げている。「真面目なる技術...
0飛躍する2010年代アジア・エンタメ産業という新世界で、日本人は求められているのか?
アジアのエンタテインメントは、世界的なエンタメ産業に進化できるのか? 音楽ストリーミングや動画、ゲームなどのアジア発のコンテンツビジネスが世界的に流通し、エンタメ業界の勢力図が劇的に書き換えられた。2...
0なぜアジアのエンタメ業界は成長できたのか? 「人材不足」「資金不足」を変えるエンタメ戦略
2018年は、K-POPや映画『クレイジー・リッチ!』、88risingの音楽など、アジアのエンタメが局地的なブームから世界的なエンタメ新興勢力へと変わった年だった。このような激動の一年が過ぎ、201...
0外に向かって歩き出すための「おまじない」――88risingの世界的躍進、そしてゆるふわギャングの韓国公演で考えたこと
これまで移民というイシューを「自分ごと」として捉えてこなかった日本人は、どうやって移民や移民問題と本当に向き合うことが出来るのだろうか? 多文化共生という言葉をむやみやたらと振りかざす前に、まず踏み出...
0