キャンセルカルチャーとインターネットが生んだ社会問題。欧米を覆う二極化主義に抗う人たち
2010年代の様々なテクノロジー・プラットフォームと、音楽や映画、ゲームなどのエンタテインメントの関係を振り返る機会が増えたのだが、近年を調べれば調べるほど、アメリカを中心にSNSやプラットフォーム、...
0ドレイクからビヨンセ、カニエ・ウェスト、チャイルディッシュ・ガンビーノ:セルフイメージが最大の商品になった2010年代に勝者は存在するのか?
音楽がSNSと連動するバイラル時代 あらたな日、あらたな金が作られる──Rae Sremmurd『Black Beatles ft. Gucci Mane』より音楽がSNSと連動するバイラル時代――そ...
0病が生むジレンマ。『ギフト 僕がきみに残せるもの』に映るのはALS患者ではなく一人の人間だ
こういう音楽が好きなんですよ、Skrillexとかmarshmelloとか。かっこいいですよね一般社団法人WITH ALS代表の武藤将胤はそう語った。彼の背後にはスクリーンがあり、流れている音楽に合わ...
0Jamie Smithインタビュー:The xx世代、ノンフィクションな音楽を生む「独立」と「孤独」
The xxのキーボード、プログラミングを務めるジェイミー・スミスにインタビュー。バンドのこれまで、そしてアルバムを作っていくなかで動いた心境の変化とは。
0ひとりの男の人生を変えた、世界一静謐なライトペインティング
音を楽しむ、と書いて「音楽」というが、そもそも「音」は波や粒子という存在で、ほとんど実体がなく常に儚さを含んでいる。そしてその点については、同じく波形というカタチをもつ「光」も一緒だといえるかもしれな...
0