写真
『スター・トレック』50年の歴史、それは公民権運動からベトナム戦争の時代に芽生えた「理想と夢」の轍 対談:☆Taku Takahashi(m-flo/block.fm)×田中宗一郎
もはや50年近い歴史を持つ『スター・トレック』を語る言葉は多岐に渡っている。「差別と貧困のなくなった未来」を舞台にした60年代のポップ・カルチャーを代表する作品。公民権運動時代に白人と黒人による「異人...
02017年フード・カルチャー最前線~食文化の新たな地殻変動を気鋭のフード・メディア『RiCE』編集長が語る
今、フード・カルチャーは大きな盛りあがりを見せている。ファッション、映画、音楽イベントなど、あらゆる場面で「食」が欠かせない重要な要素となっているだけではなく、その最前線ではクリエイティブで刺激的な試...
0カルチャー雑誌/音楽雑誌は死んだ? 雑誌天国の90年代から20年、何が変わったのか?~00年代『EYESCREAM』『SNOOZER』編
90年代の「雑誌天国」から20年。カルチャー雑誌/音楽雑誌をとりまく状況はどのように変わったのか? それにともない、作り手側の意識はどのような変化をとげているのか? あるいは、そもそもの前提として「雑...
0再燃するZINE:ネット時代に花開くコミュニケーション・カルチャーの真髄
2017年現在、ZINE(ジン)文化が国内外で勢いづいている。とはいえ、それ以前・以後にもZINEは存在していた。たとえば1960年代にはカウンターカルチャーを取り扱ったヒッピーによる『Whole E...
0構築されたヤングトラウマ。あるスケーターと失われた20年間
スケートボードカルチャーの分岐点というか、ターニングポイントのような時代を最も多感な時期に過ごした。それは運がよかった感じでもなく、振り返るとただそこにあった。1986年に初めてスケートボードに乗って...
0