アフリカ
映画『ブラックパンサー』は本当に傑作なのか?ーーブラック・ライヴズ・マター以降/トランプ政権誕生以降の「ブラック・コミュニティ発ドラマ表現」を巡って
ここ数年、「ブラック・コミュニティ発の表現」はより力強さと輝きを増している。ケンドリック・ラマーを例に挙げるまでもなく、音楽の世界でラップ・ミュージックがメインストリームの覇権を握るようになったのは象...
0なぜテレビは「差別表現」のルールを作れない?"代表"なくして視聴なし 後編
本記事は「エンタメの政治「代表なくして視聴なし」の後編となっている。前編を読んでいない方はそちらを先に読んでほしい「女性やマイノリティのレプリゼンテーション改善」と聞くと「はいはい、またポリコレね」「...
0R&Bやヒップホップとクロスオーバーしながら進化中。「たくましい黒人女性たち」が活躍する女性ドラマの今
「#MeToo」や「#TimesUp」といったムーブメントを例にあげるまでもなく、今の社会において女性のエンパワメントは極めて重要なテーマだ。もちろん優れた表現者たちはそこに意識的であり、近年のドラマ...
0『ゲーム・オブ・スローンズ』が描く「独りよがりな正義や愛の衝突」と「罪や後悔から生まれる本物の絆」の世界 対談:☆Taku Takahashi(m-flo/block.fm)×田中宗一郎
『ゲーム・オブ・スローンズ』という作品を説明するのに、まずは本特集の別項に丸屋九兵衛氏が寄せてくれている本作品に対する言葉を引用してみよう。「世界的な社会現象と化し、『流行っていないのは日本と北朝鮮だ...
0「ドラマ」が社会現象になる世界、ならない日本。FUZE 3月特集は「海外ドラマ」
なぜ今、世界で「海外ドラマ」が支持されているのだろうか?そもそも世界的に「ドラマ」が改めて意識されるようになったのは、NetflixやAmazon Prime、Huluの影響が大きい。寝る時間を惜しむ...
0