レプリゼンテーション
yahyelが語る、ブレグジットへの危機意識と日本への警鐘「ユートピア的な音楽表現はすごく病的」
2019年、イギリスのカルチャーが変わろうとしている。若く先進的なアーティストやクリエイターや、オールドスクールなアーティストたちが、ブレグジットをサヴァイブするための音楽を作りはじめているのだ。混沌...
0ドレイクからビヨンセ、カニエ・ウェスト、チャイルディッシュ・ガンビーノ:セルフイメージが最大の商品になった2010年代に勝者は存在するのか?
音楽がSNSと連動するバイラル時代 あらたな日、あらたな金が作られる──Rae Sremmurd『Black Beatles ft. Gucci Mane』より音楽がSNSと連動するバイラル時代――そ...
0「政治化するエンタテインメント」は、21世紀に必要なのか?
今回のFUZE特集は「政治化するエンタテインメント」。2018年のいま、政治に最も影響を与え、人を動かしている勇気づけている、音楽や映画などカルチャーの現在地を掘り下げていくことがテーマになる。 こう...
0なぜ「大麻」をメディアは報道できるのか?世界最初の大麻ジャーナリストが語る、日本とアメリカの違い
今、「マリファナ」とジャーナリズムの関係は日本と世界とで大きく変わろうとしている日本では、ラッパーのUZIやD.O.などの大麻取締法違反の疑いによる逮捕のニュースは、報道メディアはもとより音楽メディア...
0歴史に残る「ドラッグ・ソング20選」ーーマリファナをはじめ、ドラッグと関係したポップ・ソングはどんな風に時代の変化を切り取ったのか?
ドラッグとポップ・ミュージックやロック音楽との関係というと、ここ日本ではいまだセックス・ドラッグ&ロックンロールという古のスローガンが有効だった時代のミュージシャンたちのスキャンダラスなライフ...
0