Internet of Culture
もう誰も見過ごせない! FUZEが選ぶ「進化し続ける2010年代の必須ドラマ:ベスト20」10-1位
NetflixやAmazonプライムビデオなどの映像配信サービスの隆盛によって、2010年代半ば以降、海外ドラマは大きな飛躍を遂げている。今観ておきたい作品は山のようにあり、現在もなお生まれ続けている...
0テレビはネットを超えるべきか? “テレビ離れ”しない放送文化の作り方
いまテレビの話題が絶えない。動画ストリーミングサービスと比較されるテレビ。欧米で騒がれる「コードカッター」(Cord Cutters)や「コードネバー」(Cord Nevers)に世界が向い始める進化...
0”イケメン”になったアジア人俳優は何と戦っているのか?:"代表"なくして視聴なし 前編
美容師、パイロット、検事...。かつてキムタクがドラマで演じたキャラクターの職業が、「なりたい職業ランキング」に必ずランクインしていたのを覚えているだろうか。それまで注目を集めなかった職業であればなお...
0それにしても、これは「映画」なのだろうか?——配信ドラマ隆盛の時代に揺れる、20世紀を代表するアートフォームの特異点=「映画」という定義
NetflixとAmazonのストリーミング配信大手二社の動きを軸に、2017年は、あらためて、何をもってそれを映画と呼ぶのか、という基本的な問題に立ち返らされる一年となった。2017年、早くも1月か...
02010年代の海外ドラマ革命、それは「クリエイターと産業、ユーザー」の三者が手を取り合った「20年の歴史」の結晶である 対談:☆Taku Takahashi(m-flo/block.fm)×田中宗一郎
ここ数年、アメリカを中心に海外ドラマは劇的に面白くなっている。Netflixなどの映像配信サービスの隆盛をひとつの契機として、その表現の内容と質は目覚ましい発展を遂げ、数えきれないほどの傑作が生まれて...
0