MAIL MAGAZINE

下記からメールアドレスを登録すると、FUZEが配信する最新情報が載ったメールマガジンを受け取ることができます。


3 #キャンセルカルチャー

「キャンセル」された主体は、永遠に許されてはいけないのか?~アカデミー賞司会を辞退したケヴィン・ハートの事例から考える

ARTS & SCIENCE
コントリビューター木津毅
  • はてなブックマーク

政治的に間違った行為をした人物や企業に対してソーシャル・メディアで激しい批判をぶつけ、社会的な立場を失わせる――それが近年「キャンセル」と呼ばれている現象であり、そのような事例が頻繁に発生している昨今を指して「キャンセル・カルチャー」と称されている。性的暴行で告発されたハリウッドの大物プロデューサーであるハーヴェイ・ワインスタイン、小児性愛やレイプをジョークにした過去のツイートが保守系ブロガーに拡散されてディズニーを解雇されたものの、『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー 3』での復帰が報じられているジェームズ・ガン、上海でのファッション・ショーの宣伝動画が人種差別的だとして中国市場で不買運動が広がったドルチェ&ガッバーナ、あるいはカニエ・ウェスト&キム・カーダシアン夫妻とのいざこざで激しいバッシングを受けたテイラー・スウィフト。その事例は枚挙に暇がない。

このキャンセル・カルチャーについて考えるうえで大切なポイントのひとつは、加害者をキャンセルした「その後」はどうするべきか? という問題だろう。キャンセルされた側は二度と表舞台に出てきてはいけないのか? それとも、何かしらの形で加害者が自らの行為を振り返り、考えを深めるチャンスが与えられるべきなのか? もちろん事例によってキャンセルの理由は異なるので、すべてを一概に語ることは出来ない。ただひとつ言えるのは、そもそもキャンセルの目的とはこの社会から差別や不正や不平等を取り除くことにあり、間違えてしまった主体を永遠に排除することではないということだ。

この問題を考えるにあたって、本論ではアメリカの人気コメディアン、ケヴィン・ハートの事例を取り上げている。彼は2019年のアカデミー賞司会に抜擢されたものの、同性愛者に対する差別的な発言や過去のツイートが取り沙汰され、司会を降板することになった。彼のキャンセルに至った経緯、そしてキャンセルされた「その後」の顛末を追いながら、オープンリー・ゲイの立場からゲイ・カルチャーやクィア・カルチャーの論評も行うライターの木津毅が、個人的な実感を踏まえて考察する。

リード:小林祥晴

アカデミー賞授賞式が30年ぶりにホスト不在となった理由とは?

2019年の米アカデミー賞は、1989年以来30年ぶりに司会者不在の授賞式となった。

アカデミー賞の授賞式と言えば、はじめにホストが現れ、ジョークを交えながらその年の映画業界や政治状況について気の利いたコメントを発信するのが通例。近年は視聴率の低下が問題視されるなか、司会者によるパフォーマンスはその年の授賞式の成功を左右すると言っても過言ではない。1989年の際は、ロブ・ロウが白雪姫の衣装を着た女優とデュエットをおこなったが、ディズニーの許可を取っていなかったためにアカデミー側が訴えられる騒ぎに発展したこともあり、ホストの不在はショーの不評と結びついていた。その反省もあってか、以来ホストが登場するのは確固たる伝統になっていが、そのことを思えば2019年の授賞式はきわめて異例の事態だったと言える。

しかも、2019年の授賞式のホスト不在は1989年の「プレゼンターの著名人が目立つようにするため」という理由と大きく異なっている。司会を務めることになっていた人物による、過去の「政治的に正しくない」発言が問題となったのだ。SNS以降、#metooモーメント以降を象徴する非常に現代的な出来事だったと言えるだろう。

問題となったケヴィン・ハートの発言とはどのようなものか?

まずはことの顛末を簡単に整理しよう。2018年12月4日に、コメディアンで俳優のケヴィン・ハートが司会を務めることが発表されると、彼はInstagramに「コメディアンとして、生涯またとない機会」だとして喜びを表すコメントを投稿した。しかし、すぐさま彼が過去におこなっていたホモフォビア(同性愛嫌悪)のツイートや発言が大きく問題視され、アカデミー側がハートに公式に謝罪をすることを要求。これを、ハートが「過去に謝罪を済ませた」として一度拒否したことが火に油を注ぐ形となり、批判が殺到する。結局、ハートは「(授賞式から)気を散らしたくない」として司会を自ら辞退すること、また「僕が昔にした無神経な発言についてLGBTコミュニティに謝罪します」と謝意を表明。司会決定の報から、わずか4日後のことだった。

問題の発言はどのようなものだったのだろうか。もっとも象徴的なものとして取り上げられたのが以下のツイートである。

「もし息子が家に帰ってきて娘のドールハウスで遊ぼうとしたら、俺はそれを息子の前で壊して『やめろ。それはゲイだぜ』って言うね」

「こんな質問をしたらどうだ? どれくらいのゲイがドレスシャツを着て汗をかくかって。だって本物の男はかかないからな(笑)。P.S. Fag」

「Fag」とは(おもに)男性同性愛者に対する非常に強い罵倒語である「Faggot」とのこと。日本語にするならば「ホモ野郎」といったところだろうか。Nワードなどとともに、現在では公式の場で口にすることが絶対に許されないものである。

また、2010年のコメディ番組『ケヴィン・ハートのマジうける』では、「俺の一番の恐怖は、息子が成長してゲイになってしまわないかということだ。恐ろしい。頭に入れておいてほしいのは、俺はホモフォビアじゃない。君たちはしたいようにすればいい。でも異性愛者の男として、息子がゲイになるのを予防できるのなら、必ずする」と、発言していた。

(引用記事:フロントロウ「アカデミー賞2019の司会者ケヴィン・ハートが辞退、「ホモフォビア」発言で批判受けて」

マイノリティの権利の称揚が米メインストリーム文化に反映されはじめた2010年代

これらのツイートや発言に大きな問題があることは、現在であればおそらく多くのひとが理解できるものだろう。ハートはとくにゲイを攻撃対象にしているが、これらがゲイだけでなく性的少数者すべてに対する差別に繋がることは明白だ。「俺はホモフォビアじゃない」と言いながら、ゲイとして生きることが不幸であるかのような口ぶりは到底看過できるものではない。「ドールハウスで遊ぶ男の子」に対する嫌悪感も象徴的で、つまり従来的な「男らしさ」から外れる男性、ひいてはジェンダー規範から外れる人びとに対する非常に強い偏見がそこにはある。

現代の感覚からすれば、基本的にはリベラルなアメリカのエンターテインメント業界にいるはずのハートが、これほど強い差別発言を繰り返しおこなっていたことは不思議に思えるかもしれない。どう考えてもアウトだろう、と。が、上記の発言が2009年から2011年になされていたことからは、時代の変化を読み取ることができる。

これは私見も入っているが、女性やLGBTQといったマイノリティの権利の称揚がアメリカのメインストリーム文化に大きく反映されたのは2010年代のことだ。2000年代には、コメディをはじめとするエンターテインメント周りで性的少数者をネタ的に侮辱することはまだまだ多かった。いまではにわかに信じがたいが、「gay」がスラングで「ダサい、キモい」といった意味で若い世代に気軽に使われていたこともよく覚えている(現在でも一部で残っているようだが……)。

また、ヒップホップ/ラップをはじめとするブラック・カルチャーにおける女性嫌悪や同性愛嫌悪が大きく取り沙汰されたのもこの10年のトピックではないだろうか。「タフな男」であることがセルフ・ボースティングなどで誇示されることで、女性やLGBTQは攻撃や侮辱の対象になることが少なくなかった(念のため付け加えておくと、これはもちろんブラック・カルチャーに限った話ではない。だが、ブラック・カルチャー内部におけるそのような問題は、ブラック・コミュニティの内部から繰り返し取り上げられてきた)。「男らしさ」を示すために「男でないもの」――女性やクィアを貶めることが、「トキシック・マスキュリニティ(有害な男らしさ)」を代表する振る舞いとして強く意識されるようになったのも近年のことだ。

フランク・オーシャンのカミングアウトが2012年。オバマ前大統領が正式に同性婚支持を表明し、ビヨンセやジェイZが賛同したのも同じ年だ。非白人の性的少数者によるクィア・ラップがアンダーグランドで盛り上がったのも10年代のトピックのひとつ。また、同性に恋をする黒人少年の成長をリリカルに描いた『ムーンライト』がアカデミー賞作品賞を受賞したのが2017年。同作に出演したジャネール・モネイが自らパンセクシュアルであることを表明しつつ、女性やLGBTQの権利を訴え続けていることも重要だ。同じく2017年にはシンガーのアイラヴマコーネンがゲイであることを、チャンス・ザ・ラッパーの弟のテイラー・ベネットがバイセクシュアルであることをカミングアウトし、そして、2019年のプライド月間には空前のヒットを飛ばしたリル・ナズ・Xがゲイであることをカミングアウトした。

こうした、当事者をはじめとする多くの人びとの不断の努力によって世の風向きは変わってきた。「ポリティカル・コレクトネスによって窮屈になった」のではない。無知と無理解が差別を再生産することが、ようやく広く認知されてきたのである。LGBTQコミュニティ内部においても白人が優位な傾向にあり、そのことにブラックのLGBTQコミュニティが異を唱えてきたのも重要な動きだ。

「キャンセル」の根本的な問題はどこにあるのか?

これはあくまで日本に住むゲイのひとりである自分の個人的な見解として書くが、海外・国内問わず悪気のない「ホモネタ」は過去に嫌というほど見聞きしてきた。悪意がないからこそなぜ問題なのかわかってもらえず、歯がゆい思いをしてきたものだ。それが持つ問題がようやく認知されてきたこと自体、自分は喜ばしいことだと思っている(だからこそ、日本でいまだに程度の低い「ホモネタ」が再生産されているのを見ると、もはや怒りや呆れを通り越して心配になってくるが……)。

ハートもまた、無知と無理解からそうした発言を繰り返していたのだろう。現在の倫理的な価値観から過去のおこないをジャッジすることは難しいが、しかし逆に言えば、批判されたことで彼は過去の自分の無知を反省する機会を得たという見方もできる。

そういう意味では、彼が当初謝罪を突っぱねたことは誠実さに欠く行為だったと言わざるを得ない。「俺の過去をさかのぼって見つけたことに激怒したって、俺はどうでもいい」「俺を信じないなら、それは君らのせいだ」といった開き直りにも思える発言が大きな反発を招いたのは当然だ。

この投稿をInstagramで見る

Stop looking for reasons to be negative...Stop searching for reasons to be angry....I swear I wish you guys could see/feel/understand the mental place that I am in. I am truly happy people....there is nothing that you can do to change that...NOTHING. I work hard on a daily basis to spread positivity to all....with that being said. If u want to search my history or past and anger yourselves with what u find that is fine with me. I’m almost 40 years old and I’m in love with the man that I am becoming. You LIVE and YOU LEARN & YOU GROW & YOU MATURE. I live to Love....Please take your negative energy and put it into something constructive. Please....What’s understood should never have to be said. I LOVE EVERYBODY.....ONCE AGAIN EVERYBODY. If you choose to not believe me then that’s on you....Have a beautiful day

Kevin Hart(@kevinhart4real)がシェアした投稿 -

過去は変えられないからこそ、それと当人がどう向き合うかは大切なことだ。のちにハートはすぐに謝罪しなかった理由を「言葉でなく態度で示したかった」と説明しているが、経緯を振り返ると苦しい言い訳のように聞こえてしまう。

結果としてハートは「キャンセル」されてしまった。自分はこの顛末を苦い気持ちで見ていた人間のひとりだ。ソーシャル・メディアが過熱したことによって、またそのことに対して本人が意固地になったことによって、批判された側・批判した側の「謝罪すること」「謝罪を受け入れること」といった具体的な行為によって示される歩み寄りがなされる機会が失われてしまったからだ。キャンセル・カルチャーの問題のひとつは、そこにあると自分は考えている。

また、キャンセル・カルチャーが孕む問題については、オバマ前大統領による「最近は特定の若者が“ウォーク・カルチャー”に毒されていて、ソーシャル・メディアを通じてますます過激になっていると感じることがある」との発言があり、そのことが議論を呼んだが、ここでの重要な指摘は“ウォーク”であることの自己証明のためにソーシャル・メディアが利用されているケースがあるのではないかという点だ。つまり、わかりやすい失言をした他者を過剰に断罪することによって、「自分は“正しい”」と誇示しているのだと。そうするとお互い意固地になって水かけ論になってしまい、問題そのものと本当に向き合うことからかえって遠ざかってしまう。反省も謝罪も、謝罪を受け入れることも難しくなるだろう。

『ザ・ハリウッド・レポーター』はハートが司会を辞退する前に「なぜオスカーのホストはハリウッドでもっともやりたくない仕事になったか」という記事を上げているが、皮肉なことにこの騒動がそのことを補強する結果になってしまった。アカデミー賞の司会はいまや、パフォーマンスの内容やクオリティだけでなく、過去の振る舞いまでもが精査される役回りである。さらに皮肉なことに司会者不在の19年のアカデミー賞は、史上最低視聴率を記録した前年から少し数字を回復することになった。

その流れを受けてなのか、2020年のアカデミー賞もホストなしの授賞式となったのだった。かつてホストを経験したクリス・ロックが(同じくホスト経験者の)スティーヴ・マーティンとともにプレゼンターとした登場した際、「なんで司会がいなくなったんだ?」とマーティンから問われ、こんなジョークを飛ばしていた。

ツイッターのせいさ

キャンセル・カルチャーの「次」に進むため、私たちに求められるもの

ハートはこの騒動のあと何度か謝意を示しているが、リル・ナズ・Xとテレビ番組で話したときに彼のカミングアウトに対して「そんなに大したことじゃない」という内容の発言をし、またしても批判を浴びている。リル・ナズ・Xはそれに対してブラック・コミュニティにおけるホモフォビアがいかに根強いかを仄めかす回答をしているが、かつてそのホモフォビアを代表していたハートがそのことに無頓着であるかのように振る舞っているのはなかなか厳しい。だがそれでも、自分はハートが今後も自分の過去の振る舞いにおける問題について学び、態度を改めていくことを期待したいと思っている。

実際に、2020年に入ってからハートはオスカーの際の騒動ついて、自分の最初のリアクションがまずかったことを、ついに明確に認めている。ワンダ・サイクス、リー・ダニエルズ、エレン・デジェネレスといった「ゲイやレズビアンの友人たち」と積極的に対話をおこなったことで、そうした考えに至ったのだという。それは、問題と向き合うにはそれだけ時間がかかるということの表れでもある。

キャンセル・カルチャーもある段階においては良くも悪くも役割を果たしたというか、「キャンセル」することによってことの重大さを世間に知らしめることにもなっただろう。だが、だからこそ次の段階に進まねばならない。キャンセル・カルチャーにおいては、批判をおこなった側の一部が「許さないこと」をある種のドグマとして固定化してしまっているところがあるが、それは人間が「変わること」を否定することになりかねないからだ。

人間が差別や偏見――とりわけ、無知と無理解から来る差別――を本当に過去のものにできるのは、加害者を「キャンセル」すること以上に、加害者すらも変われるということを諦めないことによってではないだろうか。ケヴィン・ハートが過去の差別発言に対して本当のところどれだけ反省しているのか、その内心までは本人以外誰もわからない。だからこそ、瞬間的な非難の応酬ではなく時間をかけた対話、そして具体的なアクションによって双方が歩み寄っていく時代が訪れることを自分は期待したい。結局のところ、社会を変わるためにはひとりひとりが「変わること」を地道に続けるしかないのだから。

(参照記事)
The Guardian 「Oscars host Kevin Hart's homophobia is no laughing matter」
Vox 「Kevin Hart’s Oscars controversy feeds the stereotype of the black homophobe」
Billboard JAPAN 「【コラム】米ヒップホップ界とホモフォビア~アイラヴマコーネンがカミングアウトしたことの意義」

#キャンセルカルチャー