MAIL MAGAZINE

下記からメールアドレスを登録すると、FUZEが配信する最新情報が載ったメールマガジンを受け取ることができます。


2 #未来世紀シブヤ2017

ストリートに見る「これからの渋谷」と渋谷文化のこと:長谷部健 渋谷区長

DIGITAL CULTURE
エディターJay Kogami
  • はてなブックマーク

20170921hasebe02

長らくユースカルチャー、カウンターカルチャーの代名詞だった「渋谷カルチャー」は、今、存在しているのだろうか? この数年、渋谷界隈(少なくとも自分の周り)では、駅前開発への期待や、都市の作り方といったビジネス、インフラ、テクノロジーの分野での話題が増えたことは、渋谷という街が現実的でジャパンスタンダードな近代化に向かっていることを象徴しているのだと言える一方、その代償として、渋谷が長年撒いて育ててきた独特の特異性は、徐々に削り取られながら、「渋谷カルチャー」が衰退した、将来が見えづらくなっているというような話は、ずっと言われてきている。この2017年において、「渋谷カルチャー」には、何が残っているのか? どんな未来には何が期待できるのだろうか? その答えを探るべく組んだFUZEの渋谷特集に登場する一人目は、渋谷区長・長谷部健さんだ。長谷部区長へのインタビューで、新しい渋谷カルチャーの作り方、希望や価値観、そして「ストリート」のことを聞いた。


ーーまず始めに、渋谷の「クリエイティブな街」「カルチャーの発信地」のイメージはどこに要因があると思われますか?

長谷部健(以下、長谷部):大きくクリエイティビティが強くなってきたのは、僕は戦後からだと思っています。その大きな要因は、原宿の存在です。

僕が原宿生まれだということもありますが、原宿駅周辺の歴史を紐解いていくと、大正時代(1920年、大正9年)に明治神宮が建てられた頃に遡ります。特に、戦後は闇市からどんどん発展していって、エリア一体が凄く勢い付いていました。戦後の復興の中で、ビルが増えてきて、会社も集まってきたり、その中で最初は生活に必要なビジネスから始まったのが、「一旗揚げてやろう」とか、徐々にファッションやクリエイティブな分野で仕事をする人が増えていったんです。一方で、原宿の両側には新宿と渋谷というハブとなる駅が存在しました。「成り上がろう」と思った人の多くは、新宿や渋谷周辺は土地代が高いから、家賃が安いエリアに集まり始めるんです。その時代に最適だったのが原宿だったというのが、一つの見方としてあると思うんですよ。

例えばファッションだと、僕らの父親やその上の世代は「マンション・メーカー」と呼ばれていたんです。マンションの一室でパターンを起こしていて、ヒットした人が路面に出ていってブレイクしていく流れですね。

なぜ、原宿周辺にクリエイターたちが集まりだしたかの話に戻ると、明治神宮と参道の関係という要因もあります。戦後、「ワシントンハイツ」(建設1946年、解体1964年)という米軍将校の宿舎がGHQによって代々木周辺に作られ、明治神宮や原宿、表参道近くでアメリカ兵や関係者向けの店や建物が増え始めたんです。ラフォーレ原宿の裏にある教会(SDA東京中央教会、建設1952年)もその流れだし。ですが、表参道は「参道」という和の文化も残したんですね。その後、東京オリンピック(1964年)が来て選手村が出来て、そこから代々木公園になっていきましたよね。そうした流れの中で、そのエリアは和と洋の文化がうまく混ざり、「ミックスカルチャー」の文化が生まれてきたのです。そして、それが上手く引き継がれてきました。だから、渋谷周辺で色々な文化が多様に混じり合う要因は、歴史的に存在していたからこそ、他のエリアとは違うクリエイターが集まりやすいエリアになっていったと僕は思いますね。


ーー長谷部区長が体験された、渋谷文化を象徴する出来事やモニュメントはありますか?

長谷部:僕の体験だと、小学校の時に、「竹の子族」「ロカビリー族」が街にいたこと。ちょっと尖った人たちが集まってきた時代。今振り返ると、僕にとってはその体験が「ストリートカルチャー」との出会いだったんです。その他は、高校の頃に「アメカジ」が流行りだしたり、僕は渋カジ世代だけど、原宿から始まったファッションが渋谷に寄って行き始めた時代だった気がしますね。

モニュメント的なモノだと、僕世代になると、やっぱり「ラフォーレ原宿」(開業1978年)が出来たことですね。小学校1年の時ですよ。街がどんどん賑やかになっているなあ、と気になり始めましたね。竹下通りが通学路だったんですよ。クレープ屋が出来たり、雑貨屋ができたり、タレントショップが一気に増えた時期もありましたね。何か特徴的なキッカケで街が変わるというよりも、つねに変化している街な印象のほうが強いですね。


ーー博報堂時代に担当されたタワーレコードを担当されて「NO MUSIC, NO LIFE.」キャンペーンに関わられていた時代は、渋谷文化に対してどんな印象を感じていらしたのですか?

長谷部:「NO MUSIC, NO LIFE.」のキャンペーン自体は、僕が担当する以前に出来上がっていたんですよ。そこから担当が変わって僕が引き継いだ経緯があるんです。なので、自分が作ったという感覚は全く無いですし、楽しみながらあのキャンペーンをやっていたというのが本音です。ただ、タワーレコードのカウンターカルチャー系やインディーズ系を推す文化は、原宿的に見たら普通に感じられた。僕は小6の頃に、小林克也さんの『ベストヒットUSA』を見始めて、「友&愛」に行ってテープにダビングしてみんなで回し聴きしたりしてました。そういう空気がタワレコにはあったし、共感しやすかったんですね。CD屋さんというよりも、レコード屋さんの空気があるでしょ? 多分、あのキャンペーンに出てくる渋谷系のミュージシャンの方たちも、70-80年代の音楽に多大な影響を受けてきた方たちだと思うし。

オススメ記事:
NO MUSIC, NO LIFE. アーカイブ

ーーNPO法人の「green bird」での活動は、タワレコがやっていても違和感を感じさせない内容で、それはカルチャーの発信地としてのタワレコのイメージと合致しているからかと思いました。

長谷部:green birdを立ち上げた直後は、「こういう良い事はタワレコっぽいですね」と言われましたよ。タワレコもフェスでゴミ拾いをやっていたので、重なる部分はあると思います。元は表参道の青年会がやっていたゴミ拾いに人を集めてプロモーションしていくと同時に、捨てない人を増やす活動を始める意味で、企画書を作ったんです。最初はNPOにするつもりも全く無かったのですが。でも、企画書を書きながら「これならスポンサーが付くだろう」と思いました。そこからですね、タワレコにも声をかけましたし。最初に賛同してくれたのは、サントリーさんなんですよ。サントリーが乗ったことで、一気に色々な企業が参加し出して。ですので、green birdでは最初に賛同してくれたサントリーとタワレコの存在は大きかったですね。でも、サントリーさんの宣伝部長さんが変わったらサントリーさんの契約は終わっちゃったんだけどね(笑)。やっぱり、タワレコも「ストリート」なんだよね。ゴミ拾いって、まさにストリートでしょ(笑)? そういう相性の良さも合ったのかなと思いますね。


ーー今の渋谷で、ストリート発のムーブメントや、ローカル志向のカルチャーはどう見ていらっしゃいますか?

長谷部:以前よりも、若い人が外で過ごすことが普通になった気がしますね。コンビニでお酒買って、外で飲んでる人達とかいるよね? 道に座ったり迷惑かけるのは駄目だけど。そして、渋谷ではみんなお店がファッションビルに入っていきましたよね。でも「やっぱり路面がいい」って店舗を戻してくる人がいたり、そういう人が増えてきたり。そういうところに、渋谷のストリートを感じてくれている気はしますね。

僕としては、この街にこれから大きなビルができて、そこから新しいカルチャーは生まれると思ってます。でも、ストリートを大事にしていく感覚は大事にしたいです。ビルの上で生まれるカルチャーと、ストリートやアングラで生まれるカルチャーが混ざってこそ渋谷らしさだと思います。

だから、ホコ天とか復活させたいですね。例えば、2016年のハロウィンでは車両の通行規制がありました。結果的には、道路を歩行者に開放したほうが警察の皆さんも警備がしやすかったはずです。あとハロウィンの時のセンター街とかに区民、ほとんどいないと思うんですよ(笑)。渋谷駅前のカウントダウンもそうだけど、何もしないでただ騒ぎに対して受け身になるんではなく、例えば秩序のあるイベントにしていけば、スポンサーやボランティアが集まって、渋谷らしく課題が解決できてるのかなと思うんだけど、そういう行政の発想もストリート発だから。渋谷らしさにはこだわっていきたいな。


オススメ記事:
実録!渋谷ハロウィンのゴミランキング。仕分けで見えた”ゴミの正体” | 渋谷新聞


ーー企業と街が一体化してカルチャーをバックアップする素養を渋谷は持っていると思いますが、今後はどうなっていくと思いますか?

長谷部:今後も続いていくし、僕からもお願いしています。例えば、東急グループが今年作った「渋谷キャスト」なんて上の階にクリエイターが住めるアパートメントを入れたり。東急の野本(弘文)社長は、渋谷の将来を「エンタテイメントシティ」とおっしゃっていたり、僕は「クリエイティブシティ特区」と呼んでいるんです。だから、二人で重なる部分が多い。エンタメだけじゃなくてクリエイティブやイノベーションなど、色々な創発が行われる街にしていきたい。

行政レベルでは、例えば、日本には世界レベルなダンサーが多いけれど、ニューヨークとか海外に出ていくでしょ?でも、東京全体でやる場所が多くないのも事実。だから、ダンサーが使える場所をもっと増やしたいと思っています。例えば渋谷区内で、大中小を問わず、クラブとかギャラリーとかホールとかを付設した建物であれば、その分に応じた容積の割増をしてあげるとか支援したいたいと思う。そうすれば建て替えが進むし、ホールの効率も上がると思います。

他には、ストリートミュージシャンは東京都の大道芸の登録(ヘブンアーティスト制度)が必要ですけれど、例えばAEDを常備して操作の研修を受けたミュージシャンが増えれば、とっさの場合にそこにいる意味が出てくると思います。そうやって許可を出していくとか、方法はあるかもしれないんです。行政は文化を作れませんが、土台を作ることはできる。そういう形で手助けできればいいと思います。

渋谷区にクリエイティブやエンターテインメントを増やすための整備が備えられればいいですよね。僕は「ロンドン、パリ、ニューヨーク、渋谷区」ってよく言っています。それは例えば、海外の留学生が大学で国外を目指す時、ロンドン、パリ、ニューヨークを目指すのと同じように、クリエイティブを求める時に「東京・渋谷」を選択肢にしていきたいんです。

外資系企業のアジア本拠地がどんどんシンガポールや香港などに移って、ビジネスとして成功するには、そういう国や都市に人が呼び込まれていくと思います。だったら、東京は今アドバンテージになる「カルチャー」の創出や発信を研ぎすませていかないと今後は難しいと思っています。その役割を渋谷区が背負っているとくらい思っています。

20170921hasebe03


ーー宮下公園が閉じて、スケーターたちの居場所が無くなったいう声を聞きますが、今後また公園がスケーターで賑わうエリアに戻ることはあるのでしょうか?

長谷部:新しい宮下公園(2020年開園予定)には、スケーターの場所を作りたいと思っています。実のところ、夜、スケーターが集まって活動をしていることに対して、近隣にお住いの方や来街者から迷惑という声も絶えないんです。適切に滑る場所さえあれば、指導もできるので、実現させたいと思っています。

宮下公園は、僕が子どもの頃からある公園ですが、でも老朽化が進んで、耐震性も危なくなってきて、特に3.11以降は心配だという意見が増えてきたんです。やっぱり災害は心配です。特に、渋谷は昼間人口が多い街ですから。閉鎖する前、公園はオープンだったけれど利用者は減ってきていたんです。改修後は世界に誇れるような公園にしたいですし、メディアに注目される公園にしたいです。でも、その時にちゃんとコンセプトは持ちたいです。ちなみに再開発された宮下公園と隣接する新しい商業施設だけで、災害時には約2万人ほど収容ができるようになると思います。

僕は変化に恐れは感じない人間で、コンスタントに変化する街で育ってきました。だから、表参道のようにコンセプトを残しながら変化させることの大事さを分かっています。変化できる時はチャンス。その意味で、宮下公園も変わった方が良い。今は2つに分かれている公園が、一つにつながり、公園の面積を増やして、その分で緑がある屋上やホテルを作る。渋谷は国内外からたくさんの観光客に来ていただいているのに、泊まっていただくホテルが少ないんですよ。その背景には、条例でラブホテルの建設を規制してきたために、一般のホテルまで建設が抑えられてきてしまった面もあります。この規制を少し緩和したので、今後は変わってくると思います。例えば30部屋しかなくて一泊5万円のホテルがあってもいいと思う。そういう需要もあると思いますし。新しい宮下公園の商業施設には、うまく渋谷のアイデンティティを保ちながら、変わっていけるテナントが入ってくれることを願っています。



ーー宮下公園の閉鎖についての賛否両論はどのように受け止められましたか?

長谷部:宮下公園のホームレスについて色々と意見があると思いますけれど、渋谷区が宮下公園にいたホームレスの方々のサポートを丁寧に対応してきたことはあまり伝わっていないと思います。渋谷区におけるホームレス支援対策は僕が区長になってから、23区の中でも先駆的な取り組みをしてきている自負があります。宮下公園のホームレス支援を含めて、シドニー五輪の時に注目された「シドニープロトコル」等の支援方法を参考にしているんです。渋谷区のハウジングファースト事業という取り組みでの支援の流れは、事業委託しているNPO法人の職員がアウトリーチを行いホームレスの方々と直接話をして、ご本人が社会復帰の意思を示し合意が得られたら支援が始まる流れです。先にシェルターやアパートを提供し、住む場所を確保してからメンタルケアしたり社会復帰の支援をしたりする。今、渋谷区内にそういうシェルターやアパートを8室ほど作って、入って3カ月~6ヵ月ほど住む間に社会復帰に向けた支援を進めています。確か宮下公園には起居するホームレスは約26人いたけれど、社会復帰に向けた支援などの取り組みを重ねてきた結果、シェルターやアパートへの入居、生活保護の申請につながりました。

問題なのは、「ホームレスサポート」と称して、野宿できる環境の確保を目的化してしまっているような団体や人たちがいることです。僕は、公共の公園や道路で寝起きすること等を目指すのではなく、社会復帰を促していくことが重要だと思いますし、それこそが行政が目指すべき本当の支援だと思っています。だから宮下公園の閉鎖と工事は、宮下公園の敷地に従前から起居していた全員の方の次の居所が決まった後で始めたんです。中には、渋谷区が「野宿者を追い出した」「野宿場所を奪った」などと世間にアピールし続けていくために、他の場所からホームレスの方を連れてくる支援団体もありますが、ホームレスの方々と日々真摯に向き合っている福祉担当の職員の存在や、区の支援施策などについては、もっと知っていただきたいという思いがあります。


ーー逆に、渋谷の街づくりの中で、これまで存在した文化やエリアを残しておこうとはお考えですか?

長谷部:宮下公園の横にある「のんべい横丁」とか、円山町のちょっとウェットな感じとか、残したいなと思ってますね。子どもの頃ね、「109」の前に行くと「あっちは大人の世界だな」と、子どもの恐れみたいな感覚があったんですね。そういう感じが街にあるのも、ある意味大切かなとも思う。のんべい横丁とか、作り直したら趣がなくなってしまいテンション下がらないかなと思うけれど、今のままだと火事が心配だし。なかなか答えは見つからないですけど、変えるモノと、残すモノのバランスを上手く取りたいですね。

円山町にパリのピガール(Pigalle)が来た時は、面白いねと思いましたよ。一方で、昔の料亭が今でもやってたり。芸子さんも一時期ゼロになりそうだったけれど、3-5人に戻ってきたりもした。そういうところが渋谷の良さかなと思います。

今の回遊ルートを見ると、渋谷と原宿を回ることが多いんです。渋谷駅で降りて原宿駅から帰るとか。表参道駅で降りて渋谷駅から帰るとか。今は人が飽和状態で、今後もまだまだ増えるけれど、今後は東急の開発で、そのルートが代官山と恵比寿にも拡がって、上手く街が拡がっていけばと思っています。


ーー「渋谷の歩き方」から見ても、エリアによっては決定的に違う魅力や側面が際立ちますよね。

長谷部:最近、幡ヶ谷や笹塚に、僕が中学生のころの恵比寿のような雰囲気を感じてます。恵比寿って面白いのが、僕が高校生くらいまでは恵比寿の駅前には何も無かったのに、今は住みたい街No.1になるぐらい進化してきた。昔は、えびす像、ボウリング場、ラーメン屋くらいだったけれど、ガーデンプレイスに変わり、線路の向こう側の川沿いのエリアに昼間人口をターゲットにした独自の飲食店が増えて、恵比寿のエリアに「初出店」する人が増えた。チェーン店も少ないですしね。旧住民と新住民がうまく混じり合ってきた感じが、今は甲州街道沿いには感じてます。昔ながらの商店街があったり、「中村屋」の工場がある。新しいモノを作るだけの開発じゃなくて、古いモノも混じっていってほしいし、ハイブリッドになることから、新しいモノが生まれてきたのが渋谷の街だと思う。だから、渋谷区の20年先のビジョンに「ちがいを ちからに 変える街」を掲げているのも、そういうエネルギーを感じるからなんです。

予想通りに変化はしないですよ。だけど、渋谷は変化しないと成り立たない街だなと思っています。例えば、甲州街道に、もっとファッションの息吹があってもいいと思うんですよ。文化服装学院も渋谷区にあるわけですし、文化の人と行政が組んでもいいと思う。西参道のポニー公園から甲州街道の首都高の代々木の入り口から4号新宿線につながる高速の下って今は駐車場とかにしか利用されていない場所が多い。あのエリアが洋服屋になったら凄いことじゃないって思うんですよ。そういう仕掛けもしたいなと思ってます。


20170921hasebe01


ーーお話ありがとうございました。最後に、長谷部区長は、どんな音楽を最近聴きますか?

長谷部:子どもが生まれてからは、子どもの音楽ばかりですね。iTunesのミュージックライブラリが増えてない。車で聴きたい音楽をかけても、変えられちゃうんだよね(笑)。ライブやフェスも仕事絡みが多くなったし。スティーブ・アオキさんとは対談しましたね(笑)。でも、ちょっとEDMには年取ってきましたね(笑)。


プロフィール:長谷部健 /渋谷区長
1972年 渋谷区生まれ。専修大学卒業後、博報堂を経て、2002年に特定非営利活動法人NPOgreenbirdを設立。原宿・表参道を中心に、街中をきれいにする活動として、全国60ヵ所以上でゴミのポイ捨て対策のプロモーション活動を実施。2003年4月に渋谷区議に初当選、3期(12年)務め、はるのおがわプレーパークやNPO法人シブヤ大学の設立、超福祉展の開催、同性パートナーシップ証明書を全国で初めて発行する条例成立などに貢献。2015年4月から渋谷区長就任。


「渋谷文化の今とこれから」についてあなたの考え、気持ちを聞かせてください。Twitterでの投稿は #未来世紀シブヤ をつけて、ライター&編集部へ直接送るにはメール(fuze-pitch [at] mediagene.co.jp)かLINE@の1:1トークを使ってください。



#未来世紀シブヤ2017