MAIL MAGAZINE

下記からメールアドレスを登録すると、FUZEが配信する最新情報が載ったメールマガジンを受け取ることができます。


VRハッカソン「Reality, Virtually,」:MITメディアラボと学生が考えるVRの未来

IDEAS LAB
エディターJay Kogami
  • はてなブックマーク

マサチューセッツ工科大学(以下MIT)メディアラボは、VRとARがテーマのハッカソンを10月7日から3日間開催する。

Reality, Virtually,」と名付けられたハッカソンの狙いは、ソーシャルメディア、教育、アート、映画、ジャーナリズム、医療など多岐に渡るカテゴリーにおけるアプリケーションやソフトウェアの開発から、VRとARの実験的な活用法を探る。参加者は、昨今のVR/ARブームでは注目されてこなかった領域で、技術を応用するアイデアが求められる3日となるであろう。

このハッカソンの醍醐味と言えるのは、多方面から集まる経験豊富なメンターたちの存在だ。マイクロソフトやHTC、サムスンなど企業のエヴァンジェリストから、VRやAR専門の起業家、コンサルタント、エンジニア、デザイナーが、参加者たちに直接アドバイスを与えてくれる。

Albert Putnam(Cinetrics、Tech Ops副社長)
Amanda Theinert(ベッカー・カレッジ デザイン&テクノロジー学部 助教)
Amedeo Mapelli(Simmetri 創業者)
Andrew Moran(VRゲームデザイナー)
Anna Skopenko(GrabCAD、プロダクトデザイナー)
Benjamin Anding(Affective、インテグレーション・エンジニア)
Bob Sopko(ケース・ウェスタン・リザーブ大学、CWRU LaunchNetディレクター)
Brad Grantham(OpenGLエンジニア)
Danni Zhao-Meunier(VEE、創業者)
Dario Laverde(HTC、シニア・ディベロッパー・エヴァンジェリスト)
Darryl James(The Meme Design、リード・デザイン・ストラテジスト)
Haishi Bai(マイクロソフト、シニア・ソフトウェア・ディベロップメント・エンジニア)
Jaime Rodriguez(マイクロソフト、プリンシパル・プログラム・マネージャー)
Jeff Bail(Boston VRオーガナイザー)
Jeffrey Jacobson(ConstructionVR代表、Boston VRオーガナイザー)
Jinn Kim(Boston Androidミートアップ・オーガナイザー)
Joey Salisbury(Brain Power、ソフトウェア・ディベロップメント・ディレクター)
Jonathan Linowes(Parkerhill Reality Labs代表)
Jono Forbes(Unity Labs、Editor VRエンジニア)
Lauren Jarvis(Vevo、ビジネス・ディベロップメント・ディレクター)
Lex Dreister(VRVU、CEO/クリエイティブ・ディレクター)
Livi Erickson(マイクロソフト、ディベロッパー・エクスペリエンス・エヴァンジェリスト)
Abdelrahman Nasser Mahmoud(Affective、プロダクト・マネージャー)
Chuck Knowledge(起業家)
Dylan Hart(Signal Garden、ディベロッパー)
Dwight Meglan(ロボット・エンジニア)
Laszlo Gombos(サムスン、ウェブ・プラットフォーム・ディレクター)
Maxim Antinori(ソフトウェア・エンジニア)
Neal Robinson(ARMソフトウェア・エンジニア)
Nick Landry(マイクロソフト、ディベロッパー・エクスペリエンス・エヴァンジェリスト)
Nigel Williams(Qualcomm、グラフィック・ソフトウェア・エンジニア)
Petri Wilhelmsen(マイクロソフト、シニア・プログラム・マネージャー)
Sebastien Vandenberghe(マイクロソフト、シニア・ソフトウェア・ディベロップメント・エンジニア)
Terrasa Ulm(ベッカー・カレッジ、インタラクティブ・メディア&ゲーム開発部助教)
Terrence Masson(Building Conversation創業者)
Timothy Baggs(マイクロソフト、シニア・テクニカル・アーキテクト)
Umang Mehta(Affective、ソフトウェア・エンジニア)
Vinny DaSilva(ソフトウェア・エンジニア)
Vlad Kolesnikov(マイクロソフト、シニア・プログラム・マネージャー)
Dr. Jolanda Tromp(ニューヨーク州立大学、客員助教)
Graham Pentheny(Spry Fox、ゲームAIリサーチャー)

また期間中には、UnityやDaydream、HololensなどVRプラットフォームをテーマにしたワークショップも開催され、そこで参加者たちは最新のVR技術開発をハンズオンで学べる機会が与えられるのも、このハッカソンの醍醐味だ。

今やVRハッカソンは、MITメディアラボの例をあげるまでもなく、各地でコミュニティが形成されつつある。その中心で開発者コミュニティをまとめる役割を担っているのが、アメリカの大学だ。シアトルのワシントン大学、南カリフォルニア大学、ニューヨーク大学のメディアラボなどは、これまで企業と連携してVRハッカソンを開催し、実験的なプロジェクトを世に送り出している。

高校生と大学生が中心のハッカソン・リーグとして有名な「Major League Hacking」 (MLH)には、Oculusが公式VRパートナーとして、学生に最新のOculus Riftを提供し、新たなアプリやデバイスの開発を促すことで、VRハッカソンの実現に貢献していると言える。

ハッカソンの参加者は300〜400人と大規模なイベントとなることが予想される。この数は、昨今のVR/ARブームに後押しされて今後も当分は伸び続けるに違いない。