サイバーアートの祭典「Ars Electronica Festival 2016」+ DOMMUNEという楽しみ方
ARTS & SCIENCE「Ars Electronica」は世界最先端のメディアアートの祭典として、アートとテクノロジーのイノベーションを推進してきた。毎年のように開催地であるオーストリアのリンツには世界各地から、想像力の限界を越えたアート作品とクリエイターたちが集まってくる。アートとテクノロジーだけではない。サイエンス、エンジニアリング、デザインとさまざまなジャンルを跨ぐArs Electronicaは、チャレンジし続けるクリエイターのための巨大な実験場と化す。
今年のArs Electronicaからは、DOMMUNEが特別プログラムを開催期間中4日連続でリンツから配信している。出展されるアート作品の紹介を交えて展開する日本人クリエイターを招いたトークでは、メディアアートが示す社会とアートの在り方から、クリエイターたちの哲学、提示する問題が見えてくるはずだ。
MITメディアラボ所属のアーティスト長谷川愛や、FUZEやギズモード・ジャパンにも登場してくれた落合陽一によるクリエイターに授与されるアワード「Prix Ars Electronica 2016」のセッションでは最先端メディアアートの今が見えてくるかもしれない。他界したシンセサイザーのパイオニオア冨田勲がテーマのセッションには、「Scalar Fields」という作品で慶應義塾大学SFC教授の脇田玲とコラボレーションする小室哲哉が登場する。『Open Reel Ensemble』などの作品が注目される和田永との、アルスならではのアートとテクノロジーのトークは必見だ。
【遂に驚愕のタイムテーブル解禁!完全ヴァージョン!】#DOMMUNE x @ArsElectronica<9/8木〜9/11日>リンツより4日連続生中継!日本の皆様早朝ですが絶対必見▶︎https://t.co/Riups4uNvhpic.twitter.com/OdYSlstZsN
— UKAWA NAOHIRO™ (@DOMMUNE) September 8, 2016
スピーカー:
Martin Honzik((Head of Ars Electronica Festival)
MC:Martina Mara
配信:日本時間9月8日(木)22:00〜23:00
スピーカー:
宇川直宏(DOMMUNE)
長谷川愛
Prix Winners 2016
MC: 小川絵美子
配信:日本時間9月9日(金)22:00〜23:00
パフォーマンス:
FUNKSTORUNG & LIGHTSTORM
JEROBEAM、FENDERSON/BR LASER SPECIAL、DOUBLE SET
Aisha Devi
Vessel & Pedro Maia
配信:日本時間9月10日(土)4:00〜8:00
スピーカー:
ハネス・レオポルトゼーダー(Ars Electronica共同設立者)
MC: Martin Honzik (Shoko Takahashi)
配信:日本時間9月10日(土)22:00〜23:00
スピーカー:
アルス・エレクトロニカ2016参加アーティスト
MC: 小川秀明 宇川直宏
配信:日本時間9月11日(日)22:00〜23:00
配信:日本時間9月12日(月)5:30〜7:00
移り変わりの早いアートとテクノロジーが交差する世界を垣間見る、又とない機会となるだろう。
目的と価値消失
#カルチャーはお金システムの奴隷か?
日本人が知らないカルチャー経済革命を起こすプロフェッショナルたち